
今話題のコインチェックのロゴって
なんの意味があるんですか?
こんな疑問にお答えします。
この記事ではコインチェック(Coincheck)ロゴの由来や、そこに込められた想いをご紹介しますので、これから暗号資産(仮想通貨)を始めようか考えている人は、なぜコインチェックが親しみやすかもご理解できると思います。
☑️本日の内容
コインチェックとは
コインチェックとは
コインチェックとは、国内の大手暗号資産の取引所として有名であり、暗号資産(仮想通貨)を買える取引所といわれております。
現在はマネックスグループの完全子会社となっていて、大手証券会社であるマネックスの資本やノウハウにより、セキュリティ面は大幅に強化されています。
そして、国内外には多くの暗号資産取引所がありますが、初心者の方は操作方法が抜群に優れていますので、コインチェックがおすすめです。
※コインチェックの開設方法をこちらで、まとめておりますので参考にして下さい。

ロゴはどうやってできたのか?
では、ここから、コインチェックロゴはどうやってできたのか?についてご紹介させて頂きます。
現在利用しているコインチェックのロゴは、2016年12月以降にリニューアルされました(※Coincheck公式サイトより)
当時は(2016年)は、2013年のビットコインブームによって「億り人がたくさん排出され」世間はビットコインをはじめとする「暗号資産に注目」が集まり始めました。
このような「インターネットによる世界の革命」をきっかけに、コインチェックは「今後より多くの方々に暗号資産に触れていただく為」取引所を設け、利用者に親しみやすいロゴのリニューアルをすることになったそうです。
コインチェックのシンボルの意味は?
コインチェックのシンボルの意味は下記の通りで
・テクノロジー(既存の金融にはない次世代感)
・エッジの立った尖ったマーク
・価値の提供
これら3つのキーワードが浮かび上がったそうです。
では、上記を元にそれぞれ解説していきます。
テクノロジー(既存の金融にはない次世代感)
テクノロジー(既存の金融にはない次世代感)は「テクノロジー」や「新しいお金・資産」であるということを印象付ける為に開発したそうです。
エッジの立った尖ったマーク
続いて、あのダイヤのようなマークなんですが、「キーボードのキー」や「金色(ゴールド)」をイメージした四角形を採用しました。
また、色合いは人が最も反応する「信頼」の青色と「安心感」がある緑を採用し、
画面の中で明るさ、色合い、色の濃さが滑らかになるように表現しています。
価値の提供
45度傾けて隙間を開け、まるでダイヤに光がさしたような形にすることで
「新たな価値」を表現しました。
そして、コインチェックでは、2019年11月の経営体制の変更以降、様々な議論を重ね「新しい価値交換を、もっと身近に」という理念を元に、デザイナーさんや社員と議論を重ね、現在のロゴが誕生したようです。
まとめ
以上で、意外と多くの人が知らないコインチェックのロゴについてご紹介させて頂きました。
まとめるとこんな感じ
・「コインチェック(Coincheck)は利用者の為、親しみやすいロゴを一生懸考えて作った」ということです。
簡単にいうとカスタマーファーストって事ですね。常に利用者のことを考えて素晴らしいです。
☑️最後に
コインチェックは、暗号資産のコインの種類が多く、売買以外の関連サービスも充実した取引所です。
シンプルな画面で、迷うことなく直感的な操作が可能なので、暗号資産を初めて取引する方でも安心安全です。
また、NFTマーケットプレイスやアルトコインの取り扱いにも力を入れているため、今後さらに拡大していくでしょう。
これから暗号資産を始める人はもちろん、長期的に暗号資産に投資を行いたい方は、コインチェックを開設しまてみましょう!
以上です。
☑️合わせて読みたい
これから暗号資産の取引をしてみたいと考えている人は、まずはCoincheckに口座を開設するところから始めてみてはいかがでしょうか。
※コインチェックの開設方法をこちらで、まとめておりますので参考にして下さい。

【話題沸騰】コインチェックつみたてについて「リスク・注意点」も丁寧に開設していますので、もし興味があれb参考にしてみて下さい。

ビットコインについてはこちらです。

コメント