この記事では「Amazon、楽天、Kindleに登録したものの、ブログに貼り付け方が分からなくなってしまった方に」4つのネット収入で600万円稼いだノブリンゴが、どうやったら簡単に掲載できる方法を、ご紹介していきます。

書籍を美しく、ブログに貼り付ける方法が分からないんです…。
☑️結論として
ヨメレバ(カエレバ)を利用しましょう!!
ヨメレバを利用するにあたって
・もしもアフィリエイトへ登録が必須
・アフィリエイトIDの登録する
・商品リンクを自分のブログに貼り付ける
上記をそれぞれご紹介していきます。
ぶっちゃけ、もしもアフィリエイトの「簡単リンクでいいのでは?」と思ったんですが、IPAとかよく分からない設定があり、複雑だったので断念しました笑
ですが結果的に、断念して良かったメリットがあり、それは何かとお伝えすると「簡単リンク」では『Kindle』のリンクが貼れないことに気が付きました。
このように「楽天」と「Amazon」だけです。

それは読者の探す手間が、増えるのでNGです。
では、ヨメレバを利用するとどうなるかというと↓↓
こんな感じで、カスタマイズができてしまうのです。
読者の為に面倒くさい作業を省くことで、クリック率UPにつながるので、是非利用してみてください。
しかも値段は無料です。
もしもアフリエイトに登録が必須
では早速、ヨメレバを利用したいかと思いますが、ヨメレバを使うためには「Amazon」や「楽天ブックス」などと提携するASPが必要となります。

じゃあ、どのASPがいいの?

もしもアフィリエイト一択です!!
理由は「もしもアフィリエイト」が、アフィリエイトの単価が1番高いからです。
例えば、通常「Amazon」「楽天」の報酬ぱ1%ですが、もしもアフィリエイトは2%を超えています。

更に、W報酬と言って報酬を12%追加もしてくれます。
このように、びびるほどすごいASPは他にはありません。
しかも「登録」も「広告を貼り付ける」ことも『全て無料』なので、失敗してもリスクなしなのです!
もし申し込みがまだの方は、この機に「もしもアフィリエイト」のアカウントを作成していきましょう。
※もしもアフィリエイトの申し込みページにアクセスします。
※ちなみに、もしもアフィリエイトの登録方法や詳細が知りたい方はこちらを参考にしてください。

※そしてASPが分からない方はこちらを参考にしてください。

アフィリエイトIDの登録する(利用する)
では、ここからヨメレバ利用してみましょう。
※カエレバも使い方は一緒です。(作者が同じですから)
まずは「ヨメレバ」にアクセスします。
あなたの情報入力
ユーザーの情報で
・サイト名
・Amazon
・楽天
これらをヨメレバのフォームに、入力していきます。
サイト名
サイト名は「自分のブログ」のサイト名を、ヨメレバのフォームに入力します。
Amazonの場合
Amazonアソシエイトの登録をします。
※まだAmazonアソシエイトに合格していない方はこちらを確認してください。

Amazonアソシエイト登録後は
管理画面の左上の表示されているトラッキングIDを、ヨメレバのフォームに入力してください
『○○○ー22』というIDです。
そして次に
「Amazon(もしも)」欄にアフィリエイトIDを入力します。
そして、もしもアフィリエイトから「Amazonの広告リンク」を取得してください。
※種類は問いません。
リンク内のa_id数字(a_id=***の***部分)をコピペしてヨメレバのフォームに入力してください。
※例題として、楽天の広告リンクを引用しています。
以上で、Amazonはの登録は終わりです。
楽天の場合
IDの確認方法は下記の通り。
※(調べ方)をクリックしたら楽天のIDを手に入れれます。
下記飛んだらアフリィエイトIDをコピーしてヨメレバのフォームに入力します。
Amazonと同じく
「楽天(もしも)」欄にアフィリエイトIDを入力します。
そして、もしもアフィリエイトから「楽天の広告リンク」を取得してください。
※種類は問いません。
リンク内のa_id数字(a_id=***の***部分)をコピペしてヨメレバのフォームに入力してください。
ヨメレバのフォームに入力できたら「保存」をクリックします。
商品リンクを自分のブログに貼り付ける
ページ一番上の「書籍キーワード」窓に検索したい「商品名を入力」して検索します。
検索した商品が表示されたら「ブログパーツを作る」をクリックします。
ブログパーツの生成で表示された「生成されたコード」をコピーします。
☑️生成されたコード
・自分のサイト
・100%
・amazlet風-2(cssカスタマイズ用)
・rel=nofollow
・「Amazon」「Kindle」「楽天市場」
となっています。(実際は好みで良いです。)
最後に商品紹介コードをあなたのブログへの貼りつけしたら終了です。
ページが完成しました。お疲れ様でした。

もう終わり?早い!!
まとめ
以上で、書籍を簡単にカスタマイズできる方法をご紹介しましたた。
繰り返しになりますが、もしもアフィリエイトの簡単クリックは、僕にとって全然簡単ではありませんでしたので、もしうまくできなかった方は、ヨメレバを利用していきましょう。
コメント